事業者

目次

なぜクラウドファンディングを利用するのか?

クラウドファンディングを利用する中小企業や個人事業主の目的は何でしょうか?
もし、資金調達だけが目的であれば、信用保証協会を利用した借入や自治体の制度融資を使った方が、遥かに低金利かつ長期の資金調達ができます。
また、銀行や信用金庫などの金融機関からプロパー借入(保証協会などの保証がついていない)も可能かもしれません。

クラウドファンディングに取り組みのは主に2つの理由です。
 ①資金調達以外の目的がある
 ②保証協会やプロパー借入では資金調達できない

資金調達以外の目的

資金調達以外の目的は以下のようなものが挙げられます。
特に「購入型」「ファンド投資型」のクラウドファンディングが当てはまります。

  1. テストマーケティング
  2. ファン(顧客)作り
  3. プロモーション
  4. 販路開拓
  5. 生の声
  6. 信用力の向上

1.テストマーケティング

新商品を開発したとしても、それが本当に消費者のニーズにマッチしており、売れるかどうかはわかりません。特に既に市場に出回っている商品や自社商品のマイナーチェンジであれば、大きく売上予想を外すことはないかもしれませんが、まだ新商品はなかなか需要が読みづらいところです。

特に中小企業や個人事情主にとって、量産して失敗して場合の経済的損失は、経営の致命傷になりかねません。

「購入型」を利用すれば、量産前の”試作品”を掲載することで、潜在的な消費者(=支援者)の有無を確認することができます。「購入型」の支援者は新しい商品やサービスに興味を持っているイノベーターやアーリーアダプターが多いと思われますので、新商品をテストするには絶好の場とも言えます。

また、「購入型」のプラットフォーマーに支払う手数料は、基本的に「成功報酬」となっていますので、失敗したとしても手数料はかかりません。何度でもチャレンジできます。

〇イノベーター理論
新しい商品やサービスの市場浸透に関する理論。新しい商品やサービスへの反応について、早い順に5つに分類しています。
購入型の支援者は1.2.が多いと考えられます。
1.イノベーター(Innovators:革新者) シェア2.5%
2.アーリーアダプター(Early Adopters:初期採用者) シェア13.5%
3.アーリーマジョリティ(Early Majority:前期追随者) シェア34%
4.レイトマジョリティ(Late Majority:後期追随者) シェア34%
5.ラガード(Laggards:遅滞者) シェア16%

2.ファン(顧客)作り

新商品やサービスなど、その企業の事業に興味を持ってくれた支援者は、そのプロジェクトを応援し、ファン(顧客)になってもらえます。最初に興味をもってくれたファンは、その新商品やサービスがシリーズ化したり、多店舗展開した場合、今後も追加購入するリピーターになってくれます。

また、その商品・サービスだけでなく、本件をきっかけにその企業の他の商品・サービスに興味を持ってくれるかもしれません。

そういった意味で、コアなファンを作るといった観点でも重要です。

3.プロモーション

中小企業や個人事業主にとって、新商品の開発やサービス提供に精一杯で、プロモーションにまでお金と人的リソースを張ることは困難であることが多いです。

低コストで自社のHPやSNSを使ったとしても、プロモーション効果はあまりないのが実情でしょう。

クラウドファンディングでは多くの支援者が集まるプラットフォームで自社の新商品を披露することができるため、アピールする場としては非常に有力です。

また、その支援者が掲載した新商品・サービスを更にSNS等で紹介してくれることもあり、自社のみでプロモーションを行うよりも多くの潜在顧客にリーチできる可能性があります。

4.販路開拓

新商品・サービスの開発者にとって一番難しいことは、その商品を販売する販路を開拓することではないでしょうか。特にその企業が通常扱う商品と別であれば、いつもの販売先とは異なる先を見つける必要があります。

クラウドファンディングの内、特に「購入型」のプラットフォームは、実は多くのバイヤーがチェックしています。

誰よりも早く独占的に売れる新商品を探しているバイヤーにとっては、まだ世に出ていない新商品が掲載されるクラウドファンディングのプラットフォームは有効な情報の場なのです。

バイヤーが「売れる」と判断すれば、直接事業者に声がかかり、小売店舗やECサイトでの取り扱いが始まることもあります。

5.生の声

プロジェクトを始めると、支援者とコンタクトを取れるようになります。

より良い商品を届けるために意見を求めれば、ファンである支援者は積極的に意見をくれるでしょう。

時には厳しい意見もあるかもしれませんが、試作品段階で生の声を聞けるのは非常に貴重であり、より良い商品に仕上げていくためには必要なことだと思います。

6.信用力の向上

金融機関にとって、新商品開発のための借入を求められても、世に出ていない新商品が売れるかどうか審査判断はなかなか難しく、判断がつきません。

また、小売店舗やECサイトにとっても同様にその新商品が売れるかどうかわからず、取り扱いに躊躇することも多々あります。

しかしながら、クラウドファンディングでその商品のニーズがあることを疎明できれば、商品の信頼性だけでなく、当然商品が売れることによる企業業績の向上に繋がり、対外的な信用力もUPします

保証協会やプロパー借入が難しい資金調達

通常、事業を行うとき自己資金が足りない場合は、金融機関からの借入を行います。

しかしながら、保証協会付の借入枠が上限である場合や要件を満たさない場合、金融機関から担保無しのプロパー借入が難しいときもあることから、クラウドファンディングで資金調達を行うこともあります。

主に貸付型(ソーシャルレンディング)がそれに当たります。

ただ、当然高金利で貸付型を通じて借入を行う以上はそれなりの理由がありますので、支援者自身での見極めが必要です。

目次